
カビ取り専門業者の
探し方と費用
(一社)防カビ技研の記事をご覧いただきありがとうございます。
当研究所は医療施設(病院や介護老人ホーム)/食品スーパー/工場から賃貸マンションなど発生するカビを、専門的に除去・防止する方法を研究している社団法人です。
今回は皆さまから質問の多い「カビ取り専門業者の探し方や費用」「自分でカビ取りする方法」などを比較しています。
掲載内容は一般住宅向けです
本記事に掲載されている内容は主に住居(一戸建て・アパート・マンション)の内容ですので法人様は参考程度にご覧ください。
- まずは施工内容を知る
- どの業者に依頼したらいいか分からない
- カビ取り業者の費用とは?
- カビ取り業者の費用を安くするには?
- カビ取り業者に依頼する前に
- カビは取るだけでは不十分
- 完璧を求めるほど難易度が上がる
- 必ず防カビ剤を併用すること
- before / afterをご覧ください
まずはカビ取り業者の施工内容を知る
カビ取り業者は基本的に、リフォーム会社が行う張り替えや塗り替えに「カビ取り洗浄」と「防カビ対策(防カビコート)」を組み合わせて施工工事します。
部屋や天井の壁紙/ビニールクロス、コンクリート、石膏ボード、木材・畳、珪藻土・漆喰、カーテン・マットレス、床下・天井裏など様々な場所の対応ができます。

カビ取り洗浄は文字通り「生えたカビを取る作業」です。発生したカビの種類や素材に応じて対応できる薬剤が異なるので、業者は数種類のカビ取り剤を持っています。

防カビ対策は「次のカビの再発を防止する作業」です。カビが生える原因は空気中に浮遊している胞子と内部に残っている菌糸が原因なので成長できないようにします。
この2つの工程をハウスクリーニングや修繕工事に組み合わせるのがカビ取り業者です
カビに特化した清掃や工事をするので、通常の清掃業者・内装業者のお仕事にカビ対策が入り込んでいるとお考えください。
このようなことから、カビトラブルやカビ問題が発生しているときはカビを熟知している専門家【カビ取り業者】【カビ取り会社】に依頼をした方が安心です。

ただし、世の中にはたくさんの業者がいるのでリフォーム工事まで対応していないカビ取り業者もいますから、その会社の公式サイトはじっくりと確認しましょう。
どの業者に依頼したらいいかわからない
結論を先にお伝えするとカビが発生しているときはカビ取り業者に依頼をしてください。その理由は独自の防カビ剤や抗菌剤を所有しているからです。インターネットで購入できるような代物ではありません。

当研究所を含めカビに特化している会社は、様々な研究機関とタッグを組んでカビを効率的に除去・防止できる開発に取り組んでいます。
清掃業者は汚れを落とせる洗剤や道具を求めていて、内装業者は新しい建材・建築道具を求めています。業種に応じて手段と目的が異なるので、カビ問題のときは何度もカビ現場を経験しているカビ取り業者がおすすめなのです。

上記の画像は脱衣所の壁一面に発生した真っ黒なカビ汚染です。清掃業者の場合は洗剤と道具で対処しようとしますが、注目すべき点は天井まで均等に黒くなっている。ということです。

通常のカビは湿気が溜まる下側から徐々に上に広がるのに対し、天井まで均等にカビが生えている場合は高確率で雨漏りが発生しています。この画像は壁紙を剥がしたときの画像ですが、内部まで黒カビで汚染されていました。

そのためすぐに天井を調査したところベランダに亀裂が発生していて、そこから雨水が入り込んでカビが発生していました。この場合の対処方法は「カビが通ったルートを殺菌・抗菌」して「コンクリート内部に防カビ被膜を形成」することが必要です。

しかしこの2つの防カビ対策薬剤を清掃業者や内装業者は持ち合わせていません。今まで通り壁紙やパテを剥がしてカビ取り剤で除菌する工事をします。一つの事例ではありますが、この時点で所持している技術に差が生まれるのです。
カビ取り専門業者に依頼した方がいい場合は?

費用や料金を安く節約したいときです。リフォーム工事が必要なときに内装業者は建材を丸ごと交換しようとします。そのように学んでいるので何も悪いことはしていません。
しかし交換する資材が増えれば費用がかかります。カビ取り業者はお客様の予算に合わせて、カビが生えた建材を洗浄・防カビコーティングして交換する資材の量を減らすので総合的な費用が安くなるのです。
つまり簡単に言うと、カビ対策の手段が多いのでご要望に応じて調整できると言うことです。
例えば以下の画像は天井のジプトーンボードに黒カビが発生していて内装業者はすべてのジプトーンボードを交換を提案してきました。しかしそこまでの予算がなかったので当研究所に相談がありました。

調査をしたところエアコンの冷媒管が原因と判明したので、カビ汚染が広がっているジプトーンボードの表・裏を洗浄と防カビコーティングしました。最も酷かったエアコンの周辺だけ新品のジプトーンボードへ変更し、そちらも防カビコーティングしました。
2019年に施工をしてから2024年5月の現在もカビが再発していません。
自分でカビ取り掃除をすると危険なときはプロ業者に依頼をすること
例えば範囲が広すぎる場合、高所になる作業、密閉される空間など危険を伴う作業は無理をせずプロに依頼をお願いします。
とコンクリートの黒カビ_マンションの打ちっぱなし黒かび.jpg)



雨漏りや浸水による天井裏や床下のカビ取り作業はとても危険です。他にも木材た畳、塗り壁(漆喰/珪藻土/土壁/砂壁)は変色してしまう恐れがあります。
このように危険を伴う作業のときは当研究所またはお近くのカビ取り業者にご依頼ください。
カビ取り業者の費用
カビ取り業者の費用っていくらなの?
結論をお伝えすると最低料金は20,000円~50,000円です。インターネットに掲載されている清掃会社・カビ取り会社の内容です。

例えば1平米あたり1,000円と書かれていても、1,000円で作業をしていては職人の生活ができないので最低料金が設定されているのです。
また上記で述べたようにカビを取る作業には、専用薬剤と掃除道具による「カビ取り洗浄」と「防カビ対策」の2種類があるので必ず2工程必要なのです。


そのためカビ取り洗浄で1平米1500円前後、防カビ対策で1平米1500円前後となれば1平米あたりの合計は3,000円になるのです。
このようなことがあるので様々なカビ取り専門業者のサイトにはまとめて「最低料金50,000円(税別)~」と書かれています。
カビ取り業者の費用を安くするには?
以下の例はあくまでも上記の通り薬剤と掃除道具だけでカビ対策が可能なときです。壁紙の張り替え、ペンキの塗り替え、下地材の交換等の費用は含まれていません。
- 相見積をする
- カビ取り専門業者が施工できやすいようにする
- 防カビ対策を省く
- 自分で作業できる場所を検討する
相見積って?
複数のカビ取り専門業者から見積を貰う作業となります。少し手間がかかりますがご自身にあった金額を提示してくる業者を選べます。
ですか必ず20,000円(税別)以上は覚悟した方がいいでしょう。相見積をするとA社・B社で10万円以上差があることもあります。
施工できやすいようにする?
例えばカビを取る場所が大型タンスの裏側や家具類が多い部屋の壁紙だと、家具を移動する作業を業者が代わりに対応することがあります。
少しなら問題ありませんが、移動する家具の量が多いと人件費と養生等の道具代がかかるので追加費用が発生します。
防カビ対策を省く?
カビ取り掃除の難しいとこは「カビを取る作業」です。素人ではカビが取れてもムラになってしまいます。
壁紙、木材、畳、床材、天井、外壁に生えるカビは種類が違うので、プロ業者はカビに合わせた薬剤で菌糸まで除去してくれます。
菌糸まで除去すれば、次の防カビ作業が楽になるのです。
自分で作業する?
例えば木材・畳のカビ取りは難しいのでプロに依頼をして、ご自身で防カビ剤を購入し防カビ対策をする方法です。冒頭でもお伝えしましたが住居によってカビ対策できる限界があるので、防カビ剤を使うことで安心できます。費用も半分になります。

しかし雨漏りによる天井裏のカビ、内部結露による壁紙裏のカビ、浸水による床下のカビなど、素人で作業すると危険な場所は必ず当研究所またはお近くのカビ取り業者へご依頼ください。

相見積は3社ほどがお勧めです。ネット検索で気になった3社に依頼しましょう。すると1社目は高額です。2社目は1社目より安くなります。ここで3社目に熟練者が来れば今後の結果が大きく左右されます。最終的には当初の見積額から10万円安くなる場合もあります。
ノルマを設定している会社がある
ただし実際には自分で作業をしたいと相談しても「危ないです」「再発します」など不安を煽るようなことを言われてしまいます。
本音で伝えていることもあれば、ノルマを達成するために言っていることもあります。
ノルマを達成したいと考えている会社は「1㎡辺りの値段が平均よりもかなり高い」「作業以外の費用がたくさん計上されている」など様々な理由があります。そのためやはり費用を安く抑えたい場合は「相見積」と「自分で作業する部分を決める」ということを検討した方がいいでしょう。
カビ取り業者に依頼する前に
今までの通り、一般的な住宅でカビ取り業者に依頼すると最低価格20,000~50,000円の費用がかかります。
そのためまずは費用を節約するためご自身でカビ取りができるかご検討ください。ご自身でカビ取りをすると5,000円以下で収まる場合もあります。
自分でカビ取りする


まだ範囲が小さく変色しにくい素材の場合は業者に依頼するよりもご自身でカビを取ったほうが費用を安く抑えられます。
以下のサイトに詳しくカビ取りと防カビ方法が記載されています。カビ問題は人それぞれなので購入前に無料相談できます。是非ともご検討ください。
業者に依頼する


ここまで広範囲にカビが発生している場合はプロに依頼した方がいいでしょう。慣れていないとカビ胞子や薬品のガスを吸ってしまうので大変危険です。※カビ胞子は小さいので呼吸器に対して有害です。
さらにやり方を間違えるとカビ胞子が移動し汚染箇所が拡大してしまいます。雨漏りや漏水をしていると高額になりますが、それよりも家の寿命が短くなってしまうので早急にプロへ依頼しましょう。
メリットとデメリットを知っておこう
自分でカビ取りする場合 | 業者に依頼する場合 |
---|---|
費用が安い | 費用が高い |
知らない人を家に入れる必要がない | 短い時間で綺麗になる |
条件によっては作業が大変 | 高所や広範囲でも対応できる |
変色する恐れがある | 日程を合わせる必要がある |
自分のペースで作業できる | 日程までに家具の移動が必要 |
また多少の変色が気にならない場合、多少のシミが残っても問題がない場合も自分でお掃除した方が費用を抑えられます。
ただしこちら↗に記載している通り自分でお掃除をする際に完璧を求めると難易度が上がります。
このようなお悩みは業者に依頼しましょう
- 本当に綺麗にしないといけないとき
- カビが広範囲に発生している
- 何度カビ取りをしても生えてくる
- 自分では薬剤を使いたくない
- 浸水や雨漏りが発生していて自分では対処できない
- 高所でカビ取りできない
- 完成前の基礎や下地を防カビしたい
実際に自分でカビ取りをすると12時間かかる場合もあります。そのため子育てや介護などで時間が取れないときにおすすめです。
ただし他人を家に入れたくない人は自分のペースでゆっくりお掃除ができる洗剤がお勧めです。
カビは「取る」だけでは不十分
カビは取るだけでは不十分です。カビの胞子は空気中に浮遊していて、多湿の場所に付着すればすぐに異常繁殖します。
つまり目に見えるカビを除去しても、空気中に浮遊しているカビ胞子の付着を抑えない限り再発します。

一度でもカビが生えた場所は次のカビも生えやすい場所です。
カビが生えた原因は「多湿であり」「風通しが悪く」「定期的な掃除ができない場所」です。
または水害・雨漏り・配管の故障など「水」が影響する被害が発生したときにカビ汚染が酷くなります。


このような理由があるので「何度もカビ取りしても生えてきて困っている」という状態になるのです。
完璧を求めるほど難易度が上がる
カビが成長すると胃液のようなものを出して素材を溶かします。溶かされた素材は「無数の穴が開いた状態」になります。

そして菌糸の先には数多くの雑菌が生息していて、その菌類も素材を栄養とするのでカビが生えた場所はとても痛いんでいるのです。
特に傷みやすいものは木材・畳・ゴムなどカビが分解しやすいもので、その場所にカビ取り剤やアルコールを使っても新品同様には戻りません。

結果的に上記のような画像に仕上がります。より完璧を求める場合は「アク取り剤」や「ヤスリ」で削って木材が露出した部分に木材塗料を塗り仕上げなければいけません。
よって自分でカビ取り掃除をするときに完璧を求めすぎると失敗します。「このぐらいでいいかな?」程度が一番うまくいくのです。

カビの対処が早ければ傷みを最小限で抑えられるので綺麗に仕上がります。放置するほど綺麗にするまでの難易度が上がるのです。
必ず防カビ剤を併用すること
一度でもカビが発生すると部屋の至る場所に胞子が付着しています。
カビの寿命は細菌やウイルスと違って長寿命なので、1年か2年は湿度が高くなるチャンスを待っています。

当研究所も医療施設や食品スーパーでカビ取り・防カビ対策工事をするときは上記画像のように洗浄したあと、必ず防カビコートをしています。
よってこの記事を見ている方もカビ取り洗浄が終わったら必ず防カビ剤を使用してください。

防カビ剤はインターネットショッピングやホームセンターに売られています。強さに違いはありますが、何もしないよりはマシです。
PR:株式会社純閃堂のサイトに10種類以上のカビが生えた場所↗を対処する方法が掲載されているのでご参考ください。
カビ取り防カビの専門的な技術を学びたい人は
いかがでしたでしょうか。今回はカビ取り業者に依頼する場合と自分でカビ取りする場合を比較しました。
しかし法人のお客様は一般住宅よりも広範囲にカビが発生していることが多いので、ご自身で除カビができない場合は当研究所にお任せください。
法人のお客様はこちら

防カビ技研は天井ジプトーンのカビ取り・防カビ対策に特化した社団法人です
カビ取り・防カビ研究一筋35年以上の博士が開発した天井用高耐久型防カビ工法で、1年以内に再発していたカビを平均5年間防止します。カビ抵抗性試験は脅威の336日間です。長年の経験と強力な防カビ剤で貴社店舗のお悩みを解決します。