会社概要
(一社)抗菌防カビ清掃技術研究所(防カビ技研)は日本中のカビ汚染問題解決に取り組む一般社団法人です。
その一環としてカビ対策や細菌対策である防カビコートPRO・風呂釜洗浄・業務用エアコン洗浄の技術講習という教育事業を行っています。
当研究所の2つの事業
当研究所は特許のカビ取り防カビ技術で数多くの医療施設や食品スーパーに生えたカビを除去・防止しています。また風呂釜洗浄・業務用エアコン・防カビコートPROなどの技術講習を開催しています。全国に50社以上が加盟している微生物(主にカビ)専門の社団法人です。
カビ専門の清掃/内装修繕サービス
カビ取りハウスクリーニングから防カビ対策の内装工事まで当研究所のプロの職人がお客様のカビ問題を解決します!お気軽にお問い合わせください。
抗菌/防カビに関わる技術講習
お客様は現在こちらのサイトを観覧しています。風呂釜洗浄・エアコンクリーニング・抗菌防カビコートなどの技術講習を開催しています!
自分でカビ取りしたい人
PR:カビ取り侍を販売している純閃堂のサイト
10種類以上のカビが生えた場所を例に除去と防止方法を掲載しているサイトです。当研究所の会員である株式会社純閃堂が運営・管理をしています。カビ取りの費用を抑えて自分で除去したい人はこちらのサイトをご覧ください。
商品について不明なことがありましたら純閃堂ネットショップ↗にご相談ください。
会社概要
会社名 | 一般社団法人 抗菌防カビ清掃技術研究所 |
略称 | 防カビ技研 |
ブランド | BMC:LABO |
ブランド | 防カビコートPRO 風呂釜洗浄剤 湯泡美 |
サイト① | 技術講習専門のサイト ※現在お客様が見ているサイトです。 |
サイト② | カビ取り防カビ対策専門のサイト↗ ※プロに依頼したい人はこちら |
代表理事 | 安藤純一 |
所在地 | 〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町菅谷629-5 |
適格請求書発行事業者登録番号 | T7030005020141 |
info@bmc-labo.jp | |
本社営業日 | 平日10:00~17:00 |
事業内容 | 微生物対策事業 ・カビによる天井汚染の改善 ・レジオネラによる水質汚染の改善 教育事業 ・洗浄技術の提供 環境事業 ・自然災害による二次災害の防止 ・防カビ特許技術による建造物の保存 調査・研究事業 ・洗浄剤の効果測定 ・防カビ剤の効果測定 |
特許技術 | カビ発生防止に関わる特許技術 殺菌剤に関わる特許技術 ※特許第1451611号の取得実績 ※上記は顧問会社が取得し当研究所が 使用許可を得ています。 ※特許取得実績のある工法です。 |
顧問弁護士 | 1社 |
関連企業 | NPO法人 カビ相談センター 株式会社純閃堂 東京都立産業技術研究センター 日本食品分析センター |
会員数 | 50社以上100社未満 |
お知らせと新着情報
日程相談は今まで30日以内に開催できていましたが、会員様の増加に伴い60日以上先の開催日となってしまうことが増えたたため終了することとなりました。
ご検討中のお客様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
●当社の適格請求書発行事業者登録番号は「T7030005020141」です。
●インボイス制度の運用開始に合わせ、請求書等に登録番号を表示致します。
●登録番号は当社ホームページの会社概要に表示されています。
2023年1月23日(月)からノーマルエアコン洗浄技術講習及び風呂釜洗浄オンライン技術講習を終了しました。
Zoom及びLINEミーティングを使った講習では洗浄機器、洗浄剤に触れることができないため低価格で開催していましたが、当研究所と致しましてはやはり実際に触れることが大切だという結果に至ったためです。
受講を検討していた方には申し訳ございませんが、何卒ご理解の程宜しくお願いします。
会員の皆さま
当研究所の調査及び研究、カビ問題の解決または二次災害の支援は、メンバーの皆様から頂く資金によって成り立っています。
また私たちが掲げる「天井のカビ問題解決」「清掃業者の品質向上」「安全なお掃除方法」にご賛同いただき本当にありがとうございます。
今後さらにメンバーの皆様がよい利益を確保できるよう努めてまいります。改善点・疑問点等ございましたら当研究所のLINE公式アカウントよりご意見をください。
事業内容
カビや細菌による建物の災害を対策し建物の長寿命化を図ります
生えたカビの除去のみならず抗菌・防カビ対策することで人が微生物にばく露する危険性をなくし、建物の腐食を防止することで長寿命に繋がります。技術講習では「防カビコートPRO技術講習」という名称で開催しています。
水中に繁殖する有害な細菌を除去・対策して機器の長寿命化を図ります
重篤な肺炎を引き起こすレジオネラ属菌の発生原因とされるバイオフィルムを配管へのダメージが少ない方法で除去し長寿命化を実現します。技術講習では「風呂釜洗浄技術講習」という名称で開催しています。
微生物の危険性・有害性を周知し日本中の災害を減らします
カビ・細菌の危険性は「放置すること」と「見えないこと」が原因です。日本中の建物に関わる事業者が微生物に対応できる講習を開催します。
カビの危険性を改善するエアコン洗浄技術講習、細菌の危険性を改善する風呂釜洗浄技術講習、建物全体のカビ汚染を防止する防カビコートPRO技術講習の3つがあります。
カビ対策の特許技術
カビ取り防カビ研究一筋35年以上の博士が開発した行政機関認定(国土交通省・経済産業省)の特許技術をします。この特許技術はあらゆる場面で使用できますが基本的な工程は「カビ取り洗浄」「深部殺菌」「防カビコーティング」の3つで構成されています。
第1工程:カビ取り洗浄
対象面に発生した最も大きなカビを除去することで、防カビ剤が対象面にガッチリとコーティングできます。この工程で対象面が綺麗になりカビの悪臭も消臭できます。
第2工程:深部殺菌
カビが発生している場所にはカビの栄養となる「細菌の代謝物」が存在します。つまりカビよりも先に細菌が繁殖しているのです。この細菌を除去しない限り長期間の防カビ効果が実現しません。
第3工程:防カビコーティング
対象面に発生した最も大きなカビを除去することで、防カビ剤が対象面にガッチリとコーティングできます。この工程で対象面が綺麗になりカビの悪臭も消臭できます。
この3つの構成を建物のあらゆる場面で工夫することでカビ取りハウスクリーニングや内装工事・外装工事に役立てられます。防カビコートPRO技術講習では【エアコン向け】【建物向け】の2つをご用意していますので貴社の事業拡大にいかがでしょうか。
カビ抵抗性試験/336日間
日本産業規格の1つに素材の防カビ効果を測定する「カビ抵抗性試験(JIS Z2911)」という試験があります。この試験はカビが生えなかった日数を測定して、その日数から実際の環境ではどの程度効果が持続するのかという軸になります。
その一般的な日数の最長は28日間と決まっています。
内容 | 詳細 |
---|---|
日数:7の倍数で測定 | 最大28日間 |
検体:試験したい物 | 木片や紙など効果測定をしたいものをシャーレに入れます |
温度:最も成長する温度 | 25℃前後 |
湿度:最も成長する湿度 | 95℃付近 |
カビ:住宅に生える5種類 | 約100万個のカビ胞子を噴霧 |
この試験は建物に使われている「ペンキ等の塗料」「床ワックス」「ビニールクロス」「木材防腐剤」などでも実施されています。つまり防カビ剤が含まれているのです。そして調査をすると14日~28日間の防カビ結果が出ています。
しかしこの日本産業規格の日数では短すぎるため実際の環境では参考になりません。よって当研究所は研究施設のご協力のもと上記試験の12倍に相当する336日間を実施してクリアしました。
この試験は28日間が経過した毎に約100万個のカビ胞子を噴霧した結果となります。さらにこの試験は2024年5月現在で継続中です。
公設研究機関の活動事例集に掲載
2018年頃からお付き合いのある独立行政法人東京都立産業技術研究センター様が毎年発行している活動事例集に本特許技術で使われる防カビ剤「防カビゼロ」が掲載されました。この結果から「長期間にわたるカビ抵抗性(防カビ効果)を確認」という嬉しいお言葉を頂きました。
このように本技術は国土交通省・経済産業省・公設研究機関などとても信頼性のある場所から高評価を頂いているのです。※株式会社純閃堂は当研究所に加盟する会社の一つです。
写真記録
たくさんのご参加ありがとうございます。様々な社会情勢の中でも学びを忘れずに受講してくれる皆さまに感謝致します。
講習会の写真
以下の写真は風呂釜洗浄技術講習と業務用エアコン洗浄技術講習を撮影しました。開催してからおよそ2年間で沢山の方が受講して会員登録してくれました。
会員様と施工した写真
当研究所が受注した大型の防カビ対策案件に同行してくれた会員様とその作業風景を撮影しました。
代表理事と副理事長を含め会員様が防カビ施工のお手伝いをしてくれたので、病院やスーパーのお客様は大変喜んでくれました。
防カビ技研の公式サイトを
ご覧いただきましてありがとうございました。
カビにお困りの方は専門サイトからお問い合わせください。問題が解決できるようにできる限りご回答させていただきます。
技術講習会をご希望の方は「受講内容」をご覧ください。現在は3種類の技術を学ぶことができます。