ハウスクリーニング/清掃業で独立・開業・副業を考えています。何から学べばいいでしょうか?/よくある質問(Q&A)

(一社)防カビ技研のサイトをご覧いただきありがとうございます。

当研究所はエアコンクリーニング・風呂釜洗浄・カビ取り防カビ施工の技術講習を開催している一般社団法人です。

ハウスクリーニングで独立開業を目指す

ハウスクリーニングは職業のカテゴリーで清掃業に分類されます。その中でハウスクリーニング業は資格や免許などもいらず、自動車1台と洗浄機器・薬剤があればすぐに開始できます。このことから毎年数多くの参入者がいるので競争が激しい分野です。

当研究所は技術講習会を開催している関係で新規参入者様から様々な質問を受けています。以下は一つの回答事例なのでご参考ください。

ハウスクリーニングで独立開業(または副業)を考えているのですが何から学べばいいでしょうか。

ハウスクリーニングのカテゴリーについてはまず「くらしのマーケットのカテゴリーページ↗」をご覧ください。そしてご質問の結論を先にお伝えすると最も先に学ぶべきは「エアコンクリーニング」です。ほとんどの住宅でキッチンや浴室は多くても2つですが、エアコンの場合は各部屋に付いています。

そしてお客様はカビによる悪臭と病気を回避するため、毎年5月頃から注文数が上昇します。人気な業者になればあっという間に2か月待ちとなるほどの人気メニューです。そして注文に遅れたお客様は空いている業者を探すので、新規参入者でもすぐに注文が入ります。※シーズンを外すと注文は入りません。

次に浴室(お風呂)クリーニング・レンジフードクリーニング・洗濯機クリーニングです。しかし単価やオプションの量から考えると浴室(お風呂)クリーニングがいいでしょう。浴室(お風呂)クリーニングは9月~1月頃まで注文が入るので、エアコンクリーニングと浴室クリーニングができるようになれば、まずは1年間クリアとなります。

そして余裕ができたときにレンジフードとキッチン、洗濯機(ドラム洗濯機を含む)などを学ぶといいでしょう。地方の場合は草刈りも非常におすすめです。草刈りをして気に入られれば、他のメニューも追加で入ります。SNSで人気が高いメニューはドラム洗濯機の乾燥機部分の洗浄です。

当研究所は風呂釜洗浄技術講習を開催していますが、風呂釜洗浄は浴槽の追い焚き配管を洗浄する技術です。浴室クリーニングとセットで注文が入るので1件あたりの利益率がアップします。

エアコンクリーニングの学び方はYouTubeやブログにたくさん投稿されています。そのため自分の家のエアコンで練習をしたら友人のエアコンでもクリーニングをしてみましょう。ある程度の経験ができたら「くらしのマーケット↗」に出展してみてください。シーズンに間に合えば注文が入ります。

そして未経験者で手っ取り早くハウスクリーニング全体の技術を学びたい場合は「NPO法人日本ハウスクリーニング協会↗」に申込みしてください。ハウスクリーニングで必要な知識は十分に入手できます。

そして何よりも先輩と繋がりができるので、講習では知ることのできないプロの技を見ながら覚えられます。

当研究所の場合は未経験者も歓迎ですが、カビを主とした微生物を除去・抗菌しながら洗浄・リフォームをする特許技術なので多少難易度の高い技術講習です。ハウスクリーニング業の他に収入源が欲しい人向けなので、初めてでも親切に教えてくれるNPO法人日本ハウスクリーニング協会はお勧めです。

最後にハウスクリーニング業界でとても苦戦するものは集客です。自社サイト・googleマップ・google項目・SNS・電話営業・チラシ配布などを活用しても現場の仕事に追われて手も付けられないでしょう。その集客の手間を省いてくれるものが、くらしのマーケット・ミツモア・ユアマイスターなどのマッチングサイトです。

手数料が10%~20%かかっても、その集客力は独立開業・副業の人では到底真似できないパワーがあるので、自社で集客ができない場合はすぐに登録することをお勧めします。事業の悪は集客できないこと。だということを覚えておきましょう。

フランチャイズは大手の看板を借りれるので集客力がありますが、初期費用は100万円を簡単に超えるので慎重にお願いします。