費用を抑えて自社で洗浄/風呂釜洗浄剤湯泡美

風呂の水が濁り、臭いも強く、ぬめりがある。細菌による感染症のリスクも心配。業務用が見つからない。業務用で1トン以下がない。家庭用 風呂釜洗浄剤との違いが分からない。衛生面でトラブルが発生した。などの問題はこの1ページですべて解決します。

自社スタッフによる簡単な洗浄方法で業者知らずを実現しコスト削減を狙いましょう。

このページでわかること


(一社)防カビ技研のサイトにお越しいただきありがとうございます。

当研究所は、住環境の微生物による健康被害や建物の汚染を防止する技術を提供している社団法人です。こちらのページでは入浴設備を所有する企業様向けに、自社スタッフでもできる簡単な業務用配管洗浄剤の紹介をしています。

  • スケール除去剤とアルカリ洗浄剤が分かれいる薬剤が多いため費用と時間が増える
  • 湯ドロをアルカリ洗浄剤だけで洗浄してもレジオネラ属菌が検出される
  • 介護施設・病院・スポーツジム等の浴槽で1トン以下のサイズを探している
  • Amazonや楽天市場では家庭用が多いため業務で使用できるものがない
  • 業者に頼らず自社スタッフで衛生基準を満たしたい
  • 業者が行う風呂釜洗浄と家庭用の風呂釜洗浄剤は何が違うの?

専門知識不要で簡単に解決できます

これらの課題を、当研究所が監修した業務用配管洗浄剤【湯泡美セット】なら一括で解決できます。

このような湯ドロ、悪臭、ヌメリ、有害菌(バイオフィルム)を1回90分の工程で同時に洗浄し、1トン以下でも使える中和設計で、法令に準じた衛生管理を実現できます。

  • 1トン以上、1トン以下の浴槽でも対応できる柔軟性があります。
  • 酸性スケール除去剤により配管内の鉄・カルシウム系スケールを軟質化します。
  • バイオフィルム浸透薬剤(特許)により生物膜を弱らせてレジオネラ属菌の対策をします。※レジオネラ属菌に対する殺菌効果試験取得済み
  • アルカリ性洗浄剤により軟質化したスケール、弱った生物膜を剥離し湯ドロを洗浄します。
  • 優しい中和剤で剥離した汚れを安定化して排水を楽にします。
  • 業者いらずで自社対応可能。1トン以下の業者が作業しづらい浴槽でも自社で解決します。
ポイント

特許薬剤がバイオフィルムに浸透し、有害菌を除去。温泉・介護施設での試験実績あり。アルカリ泉質の耐性化した過酸化水素・高濃度塩素消毒が効かない細菌でも、当研究所の特許薬剤は泉質に左右されないため除去可能です。


対応内容湯泡美セット過酸化水素
細菌群
生物膜
湯ドロ(皮脂・油脂)
たんぱく質系悪臭
カルシウム系ミネラル
金属系酸化物
化学薬品(化粧品や石鹸)
アルカリ性泉質
酸性泉質
毒劇物該当しない該当する

多くの業務用配管ろ材洗浄剤はアルカリ性に頼った洗浄のため、カルシウム系ミネラル及び金属系酸化物の洗浄ができませんが、湯泡美セットは薬剤耐性がある生物膜(バイオフィルム)を含め幅広い汚れを1回の工程で洗浄・消臭できます。

1トン用16,500円(税込)
2トン用27,500円(税込)
1トンの内訳
総重量:6.3kg
1剤:400g 2剤:3000g 3剤400g 4剤:2500g 作業手順書1枚 GHSラベル
2トンの内訳
総重量:12.6kg
1剤:800g 2剤:6000g 3剤800g 4剤:5000g 作業手順書1枚 GHSラベル
薬剤の内訳1剤:酸性洗浄剤
2剤:アルカリ性洗浄剤
3剤:生物膜浸透剤【湯泡美】
4剤:高刺激物中和剤
薬剤の形状粉状:1剤、2剤、4剤
液体:3剤
合計作業時間約90分
特許実績B剤【湯泡美】
特許第2060821号
商標登録業務用配管洗浄剤湯泡美
第6549990号
保存期間密閉された状態で約3年間
箱サイズ(cm)高さ26×28×23
販売店正規販売代理店サイト
Amazonショッピングサイト(1tのみ)
SDSについては販売者へ請求をお願いします
  • 貴社従業員の方でも安心して作業ができます。
  • 重い薬剤を何個も運ぶ必要がありません。
  • 塩素ガス及び有害がガスは発生しません。
  • 毒劇物には該当しません。安全に排出できます。
  • GHSラベル付きのため使用・保管ができます。
  • 本製品を使用する際の届け出や免許は不要です。
  • 特許詳細と殺菌効果試験菌は下部をご覧ください。

有害細菌のバイオフィルムが形成されると粉状の洗浄成分では不十分なため、プロの現場でも洗浄後にレジオネラ属菌が検出されます。ですが湯泡美は全く性質が異なる有機系殺菌剤のためバイオフィルムと細菌を容易に除去できます。

防カビ技研

Amazonショッピングサイトでは1トン用を取り扱っています。当研究所は一般社団法人のため直接的な販売は「正規代理店」が行っています。ご質問やお買い求めに関しては「正規代理店↗」へお願いします。

湯泡美セットは1トン以上の入浴施設に合わせた洗浄方法と、1トン以下で業務用として使用したい病院・介護施設・宿泊施設向けの洗浄方法があります。専門知識不要で、投入する順番に変更はありませんのでご参考ください。

対象:大きな浴槽で循環式配管ろ材設備がある事業者様向けです。

1トン以上の浴槽が設置されている温泉旅館・ホテル・大型スポーツジムの事業者様が対象で、取扱説明書及び作業チェックシートを付属しています。誰でも簡単にろ材配管の洗浄ができます。

チャックシート付の作業手順書

事前準備、すすぎ循環・排水までを1枚にまとめたチェックシートをご用意しています。

番号付きの薬剤で投入間違いを防止

投入する順番を間違えないように大きく番号を記載しています。※湯泡美には記載されていません。

1剤:酸性洗浄剤でスケールを除去

約15分間ほど循環させるとスケール汚れが軟化して取りやすくなります。

2剤:アルカリ洗浄剤で湯ドロを洗浄

約30分間循環させて軟化したスケールと湯ドロを洗浄し生物膜を軟化させます。

3剤:生物膜浸透剤でバイオフィルムを除去

約30分間ほど循環させると洗浄剤に耐えるバイオフィルムが簡単に剥がれて悪臭が消えます。

危険な薬剤を安全な状態に中和

約15分ほど循環させて高刺激な成分を中和し安全な状態で廃水できます。

レジオネラ属菌が検出された施設の場合は、③剤の洗浄時間を60分に延長すると効果的です。

最後に洗浄液を排水し、逆洗・すすぎを行えばろ材配管の洗浄作業は完了です。

1トン以下の場合は、給湯器配管に溜まった汚れを洗い流すため、排水後に綺麗な水を溜めて「おいだきボタン」を押せば綺麗になります。

湯泡美セットで一括洗浄
特許薬剤で99.9%除菌
防カビ技研

使用方法が不明な場合は、当研究所の講師がお伺いしてスタッフの方に教育することも可能ですのでお気軽にご相談ください。

ポイント
排出基準をクリア

手順通りの作業でpH値は中性になり残留した成分は中和されます。スケール汚れではなく湯ドロを集中的に除去したい場合は、①剤と②剤の投入を逆にして、②剤を投入し30分→①剤を投入し15分→③剤の順番で循環洗浄してください。

料金を比較

スクロールできます
対応内容湯泡美セット(2トン)A社(2トン)B社(2トン)
販売価格27,500円20000円33,000円
薬剤数4つ3つ3つ
作業時間90分60分120分
浮遊微生物
生物膜※1
△※2△※2
湯ドロ(皮脂・油脂)
タンパク質
カルシウム系ミネラル
金属系酸化物
なし※3
アルカリ性泉質
酸性泉質※
1
泉質の影響を受けない泉質の影響を受ける泉質の影響を受ける
金額は税別表記です
  • ※1:アルカリ性や酸性の泉質に左右されない浸透殺菌剤(特許)を使用するため。
  • ※2:過炭酸ナトリウムや過酸化水素の発泡とアルカリ性に頼るため、耐性化していると効かない場合がある。
  • ※3:別途、スケール系除去剤を購入する必要があるため2トンでは30,000円を超える。

対象:家庭向け浴槽から中規模サイズの浴槽で給湯器・エコキュートが設置されている事業者向けです。

1トン以下の追い焚き機能付き浴槽

追い焚き機能付きの浴槽がある民宿・ホテル・飲食店・フィットネスクラブ、または社員寮・別荘地など建物内に1つまたは複数の浴槽がある事業者様向けです。投入量を水量ごとに合わせて使用してください。

家庭用製品を業務として使用はできますか?

いいえ。業務用製品として使用するには、労働安全衛生法に基づくGHSラベルやSDS(安全データシート)、さらに下水道法などの排出基準適合のための中和剤が必要です。家庭用製品はこれらが整備されていないため、業務用途にはご利用いただけません。

家庭用は業務用として使えない

このようなことから、例えば訪問介護で「追い焚き配管の洗浄を頼まれたとき」や民宿で「一つ穴の追い焚きを洗浄するとき」は業務用になるため、法令の整備が済んでいる薬剤を使う必要があります。専門業者も1トン以下は対応しづらいためご検討ください。

詳しくは厚生労働省「職場のあんぜんサイト」をご覧ください。

一般的な一つ穴の浴槽は、追い焚き口の上まで水量を減らすと平均80~100Lです。※最低循環水位といいます。

100Lは追い焚き口の上付近

湯泡美セットは1トン(1000L)のため、80~100Lで使用する場合は使用量を【10分の1】に減らします。

あとはこの使用量を元に200L・500Lなどの湯量に合わせて計量カップ等で調節してください。

薬剤名使用量
1剤(酸性洗浄剤)40g
2剤(アルカリ性洗浄剤)300g
3剤(湯泡美)40g
4剤(高刺激物中和剤)250g
あると便利な道具下記に記載

特殊な形や中規模サイズで最低循環水位が不明な場合は、「長さ(縦方向)×幅(横方法)×高さ÷1000=○○○L」でおよそのリットル数を計算できます。

おいだき口の少し上までを目安に測りましょう。

必ずおいだきで40℃まで温める
おいだき口のカバーを外す

使用方法は、追い焚き口についているフィルターカバーを外してから、上記「配管洗浄の使用手順(1トン以上)」通りに行ってください。

注意点は下記にまとめましたが、1剤を投入したら必ず40℃付近まで温めください。金属と薬剤は温度で反応するため低温だと汚れが出てきません。

一つ穴の浴槽であると便利な道具

温泉等の浴槽は真下に吸引口が設置されていることが多いですが、一般的な浴槽は温泉と異なるため以下の道具があると便利です。

  • 計量カップまたは「はかり」
  • ゴム手袋
  • 投入用のカップ
  • オールのような長いかき混ぜ棒
  • スポンジ

一般的な浴槽は、追い焚き口が浴槽の側面に設置されていることが多いため、粉状のまま投入すると浴槽の底に溜まってしまいます。そのためお湯を混ぜるものがあるとすぐに効果を出せます。

洗浄が終わると浴槽の側面に汚れが付着したままになります。シャワーで洗い流せなかった油を含む汚れをスポンジで落としてください。

防カビ技研

各客室に追い焚き機能が付いている場合でも、湯泡美セットなら80~100Lで10回分使用できます。1回の洗浄単価は1,650円に抑えられえるので事業者様のコスト削減にお役立てください。

一つ穴追い焚き配管の注意点

  • 一つ穴の追い焚き配管で洗浄する際は、1剤を入れあと循環させながら40℃前後まで温めてください。低温だとスケール汚れが洗浄できません。
  • 薬剤同士を同時に使用せず、必ず1剤ずつ投入してください。酸性とアルカリ性が高濃度で混ざると発熱の恐れがあります。
  • 一部の給湯器・エコキュートは金属配管ではなく塩ビ配管を採用しているため金属系の茶色い汚れが出ない場合があります。
  • エコキュートは追い焚き配管洗浄の他に、定期的なタンク内の洗浄が必要なためメーカーにご相談ください。本薬剤で洗浄しても白い浮遊物ができるときがメーカーへ相談する目安です。
  • ジェットバスや二つ穴の場合は本製品を使用せず専門業者に依頼をお願いします。
  • 正確には、家庭用品が使えないのではなくSDS(安全データシート)を取得し貴社でGHSラベル作成して保管・管理をする必要があります。
風呂釜洗浄技士称号付与防カビ技研

当研究所は、微生物に対する洗浄技術を研究する社団法人のため販売は行っていません。業務用配管洗浄剤湯泡美は、正規販売代理店が運営する公式サイトまたはAmazonショッピングサイトでお買い求めいただけます。

当研究所は月に2回ほど定期的に風呂釜洗浄や防カビ対策の講習を企業向けに実施しています。その講師がお客様の施設に直接お伺いして使用方法をお伝えするサービスを11万円(税込/移動費別)で行っています。レジオネラ属菌を取り残さない洗浄方法をしっかりとお伝えします。

湯泡美セットに含まれている【風呂釜洗浄剤 湯泡美】は単体で使用できます。

湯泡美は次亜塩素酸ナトリウム不使用で高い除菌効果があります。最低水位で洗浄した際は「洗浄されていない部分に生物膜が残っている」ため、湯泡美を200倍に薄めて浴槽の縁や床面を洗浄すれば、変色・脱色・塩素臭を気にすることなく除菌可能です。

大衆浴場法では週1回以上の高濃度塩素消毒等が義務化されていますが、その塩素剤を湯泡美で洗浄できます。酸化剤ではないため配管を優しく洗浄できるので将来の大規模修繕費用を削減できます。

販売価格37,400円(税込)
内容量5L(5000ml)
液性中性
液体透明液体
成分構成第4級アンモニウム塩
エチレングリコールフェニルエーテル
有機溶剤
お勧め泉質アルカリ泉
週1回の洗浄1tに対し100ml
循環の時間120分
入浴中でも使えます
別の使用方法200倍に薄めて消毒可能
試験菌ページ下部に記載
ポイント

湯泡美は塩素剤等の酸化剤を使わない有機物で構成された消毒剤のため塩素臭(塩素ガス)は発生しません。そしてアルカリ性や酸性の泉質に左右されません。そのため配管設備の劣化を回避しアルカリ耐性ができてしまった細菌群に対しても効果を発揮します。

近年、水道管や下水道が老朽化で破損していますが、入浴設備の配管も例外ではありません。高濃度による塩素消毒を繰り返すことで素材は酸化し、傷んで使用できなくなります。その配管設備を修繕するには、途方もない規模の費用が必要です。

風呂釜洗浄剤 湯泡美はその膨大な費用を回避する手段です。

一般社団法人抗菌防カビ清掃技術研究所【防カビ技研)

当研究所は微生物に対する洗浄技術を研究する社団法人のため販売は行っていません。業務用配管洗浄剤湯泡美は正規販売代理店が運営する公式サイトでお買い求めいただけます。

風呂釜洗浄剤 湯泡美【YUWAMI】は、特許第1451611号「高耐久防カビ工法」で使われる深部殺菌剤で、その深部殺菌剤は特許第2060821号を取得した実績があります。

その特許は耐性化した細菌の生物膜(バイオフィルム)に容易に浸透し高い除菌効果を実現します。

取得実績内容
商標登録第6549990号
称号付与風呂釜洗浄技士
講習を修了した企業に付与される称号
特許実績特許第1451611号
高耐久防カビ工法
特許実績特許第2060821号
殺菌剤組成物及び殺菌剤の製造方法
殺菌効果試験①
0.1%液で3分後
クラドスポリウム、アルテルナリア、トリコデルマ、白癬菌
殺菌効果試験②
0.1%液で3分後
レジオネラ属菌、大腸菌、大腸菌(O-157)、サルモネラ菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌(MRSA)、腸炎ビブリオ
レジオネラ属菌麻布大学名誉教授古畑勝則氏による2025年4月11日レジオネラ対策講習
500PPM(0.05%)にて約20,000菌数を5分後に77菌数まで減少。10分後には0CFU/mlとなった
(一財)日本食品分析センター/(地独)都産技研による

有効成分0.05%とは原液を2000倍に薄めた数値で、安全性を重視したノンアルコール手指消毒剤(ジェルやスプレー)、病院やクリニックではテーブルやイスを拭くウェットシートと同等で、科学的に安全性が認められています。

多くの方が気になっている「業者による専門的な洗浄の方法」と「量販店で購入できる家庭用品」を比較します。

まずは当研究所が風呂釜洗浄技術講習で事業者様にお伝えしている【風呂釜洗浄技士】の使用手順をお伝えします。

風呂釜洗浄は各企業によってやり方が異なりますがポイントは薬剤の数ですべてが決まります。

風呂釜洗浄の効果は薬剤の使用量ですべて決まる

酸性で水あかを除去、アルカリ性で皮脂と湯ドロを除去、殺菌剤で細菌を除去、中和剤で安全な状態に。つまり風呂釜洗浄業者を選ぶときは【4つ以上の薬剤】を使用しているのか確認をしましょう。

風呂釜洗浄技士の例

スクロールできます
工程手順項目
①✅エコキュートなどの設備点検給湯器・エコキュートで安全に洗浄できるかを調査・点検します
②✅追い焚き口を奥まで分解フィルターなどを外して、ブラッシングが必要なべた付きがある汚れを洗浄します
③✅お湯を張り温度コントロール薬剤による洗浄は温度が重要なため計測で調査します
酸性洗浄剤を投入銅金属の被膜汚れなどを軟化させ汚れの付着を防止します
⑤✅ハイドロエアフロー洗浄気泡を発生させミネラル系湯ドロの汚れを剥がします
⑥✅生物膜浸透剤を投入酸性薬剤・アルカリ性薬剤に耐性がある生物膜を除去する役割です
アルカリ性洗浄剤を投入金属系・皮脂や湯ドロをいっきに洗浄します
⑧✅PHコントロール水素イオンを測定して洗浄効果を確認しながら循環洗浄します
⑨✅高刺激物中和剤刺激の強い薬剤を中和。再付着防止。環境配慮の3拍子です
⑩✅ATP測定/ルミノメーター追い焚き口などに汚れや細菌がいないか「ふき取りテスト」をします
風呂釜洗浄技士は複数の専門的技術を使う

この10項目のうち、✅がある部分が【風呂釜洗浄技士】が行っている家庭用品との違いです。単に薬剤を投入するだけではなく「安全対策」「有効温度」「最終チェック」まで徹底的に浴槽の洗浄を行います。

プロはATP測定で細菌類の残留を測る

最終的にATP測定による菌・汚れのチェックをして作業完了です。これが風呂釜洗浄技士の行うクリーニング方法ですが、業者によって方法が異なるため詳細はその事業者にお問い合わせください。

当研究所の場合は「生物膜浸透剤」が特許のため比較対象としてご検討ください。

防カビ技研

風呂釜洗浄技士を取得したプロを探す方法は「湯泡美」もしくは「風呂釜洗浄技士」で検索をしてお探しください。

ご家庭のお風呂には有機物汚れ(皮脂など)・ミネラル系(水垢)・金属系(汚れの付着を助長する)などたくさんの汚れがあります。

そのため家庭用の風呂釜洗浄剤で大切なことは5つあります。


  • 酸性とアルカリ性が分けて梱包されていること
  • 投入する使用量が多いこと
  • クエン酸が含有されていること
  • 細菌群を抗菌する成分が含有されていること
  • アルカリ性の緩衝剤が含有されていること

詳しく解説する前に、まずは風呂釜洗浄を楽にするサポート道具【洗浄カバー等】が付属していることを確認しましょう。

家庭用品を買うときは洗浄カップが付属しているものを選ぶこと

家庭用の洗浄剤は中和剤がないため使用量や濃度が優しく設定されています。そのため100Lの水量にそのまま入れると薄まって洗浄力が下がります。よって洗浄剤をダイレクトに作用させるための洗浄カバーが必要です。

酸性とアルカリ性が分けて梱包されていること

比較:酸性洗剤とアルカリ性洗剤が別々になっていること

家庭用洗浄剤は「簡単さ」も売りの一つですが、その簡単さを重視するために犠牲になっている成分は「酸性成分」です。酸性成分は追い焚き配管・給湯器内部の水あか汚れや金属皮膜の洗浄に適していますが、1つの袋にまとめっているとアルカリ性が優勢になるため汚れが十分に洗浄できません。

投入する使用量が多いこと

比較:使用量が多いこと

家庭用は各主成分が安全な濃度で作られているため選ぶときは量が多いものにしましょう。目安は合計で300g以上です。そしてネットショップの場合は、商品ページを見て内容物の量が載っていない物は選ばないようにしましょう。

クエン酸が含有されていること

比較:クエン酸が含有されていること

プロは仕上げに中和剤で安全に仕上げますが、家庭用では工程が多くなってしまうため不適切です。よって成分の中に金属ミネラルをキレートし再付を着防止する成分が必要です。そのキレート作用と再付着防止に役立つものが「クエン酸」です。

細菌群に対する成分が含有されていること

比較:成分に抗菌剤や除菌剤が含まれていること

バイオフィルムが形成されると洗浄成分だけでは不十分なため、プロの現場でも洗浄後にレジオネラ属菌が検出されます。その経験を活かして成分表に「除菌剤」「抗菌剤」などが含有されていることを確認してください。

アルカリ性を守る緩衝材が含有されていること

比較:緩衝剤の重曹でPHの減少を緩やかにする

初めに酸性洗浄剤を入れる洗浄方式は、過炭酸ナトリウム(アルカリ性)を投入すると急激に発泡しPHが中性に偏ります。しかしここで緩衝材(PHを緩やかに下げる成分)を含有させることでアルカリ性が長続きするため有機物汚れが除去できます。

当研究所に監修の依頼があっため、入浴施設の業務洗浄や風呂釜洗浄技士の講習・実践ノウハウを詰め込んだ「業務用クラスの家庭用 風呂釜洗浄剤」です。2つの薬剤で幅広い汚れと菌類を除去できる構成にしてあります。

株式会社リベルタ:ヘドロトルネード
品名ヘドロトルネード
付属品洗浄カップ、取扱説明書
内容量A剤:150g B剤:200g 合計350g
液性A剤:酸性 B剤:アルカリ性
A剤の成分スルファミン酸(94%)、クエン酸
※金属スケールと水垢を洗浄
B剤の成分過炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、抗菌剤(銀ゼオライト)
※皮脂系湯ドロと細菌の繁殖防止
使用方法下記に動画を掲載
2025年5月の製品情報です
防カビ技研

家庭用のため業務としては使用できませんがご家庭でも本格的な洗浄を体験できるように監修致しました。注意点としてA剤を入れたら必ず40℃まで温めください。低温の場合、金属汚れが溶けきれず不十分になる場合があります。その他の注意点はメーカーサイトをご覧ください

湯泡美セットの使用方法を聞きたいのです。

ご検討頂きありがとうございます。業務用配管洗浄剤湯泡美は「正規販売代理店↗」が回答します。循環式ろ材配管や浴槽の構造からトータルで回答できます。当研究所は講習専門のため、当研究所に直接ご質問頂いた場合は正規販売代理店から回答させていただきます。

家庭用製品を業務として使用はできますか?

いいえ。業務用製品として使用するには、労働安全衛生法に基づくGHSラベルやSDS(安全データシート)、さらに下水道法などの排出基準適合のための中和剤が必要です。家庭用製品はこれらが整備されていないため、業務用途にはご利用いただけません。

湯泡美がある理由を教えてください。

バイオフィルムが形成されると粉状の洗浄成分だけでは不十分なため、プロの現場でも洗浄後にレジオネラ属菌が検出されます。ですが全く性質のことなる有機系殺菌剤を追加することで、そのバイオフィルムを容易に洗浄できます。

業者に依頼する場合と湯泡美セットは何が違いますか?【一つ穴浴槽の場合】

一つ穴浴槽の場合は【こちら】に記載の通り、洗浄に関して専門的な道具を使用し薬剤の使用量・作業内容も異なるため、仕上がりの清潔さが全く異なります。プロの洗浄をご希望の場合は「風呂釜洗浄技士」を取得している会員にご依頼ください。

大衆浴場法に該当しない施設の場合は年に何回ほど洗浄したらいいですか?

入浴を目的とした施設ではないゴルフ場やスポーツジムの浴槽も、多くの人数が入浴する場合は大衆浴場法に沿って、少なくとも年4回以上はろ材を洗浄・殺菌した方がいいでしょう。※自治体の条例や他の衛生管理要件も必ずご確認ください。

大勢が利用しない社員寮・訪問介護の場合は年に何回ほど洗浄したらいいですか?

築年数または給湯器・エコキュートの使用年数によって異なりますが、少なくとも年に1回で、おススメは年に2回を目安にするといいでしょう。プロによる洗浄は年に1回をおすすめします。

一般的な浴槽で、風呂釜洗浄をするタイミングはありますか?

家庭用の場合は「賃貸へ引越しするタイミング」に必ず風呂釜洗浄をしてください。前の居住者が洗浄していない可能性があります。

湯ドロとは何ですか?

浴槽には皮脂・汗・タンパク質・入浴剤・石けんカス・シャンプー・菌類・土埃・金属・水道水のミネラル分など様々な種類の汚れがありますが、それを総称して「湯ドロ」と表現をした新しい造語だとご理解ください。専門用語ではありません。

「まぜるな危険」の表示はあるのはなぜですか?

本来、業務用製品には家庭用品品質表示法の「まぜるな危険」は不要ですが、多くの方が「まぜるな危険」の表示を見たことがあるため、業務用でも安全のために記載しています。

レジオネラ属菌はどのように発生しますか?

レジオネラ属菌は水中内に潜むアメーバなどに寄生し増殖します。そしてアメーバは細菌が多い場所で増殖します。最後に細菌は皮脂などの汚れから増殖します。つまりレジオネラ属菌が検出されるということは、すでにお湯はかなり汚れているという証拠になります。

強い酸性洗剤を入れて配管は傷みませんか?

結論から申し上げますと、実際の使用量は0.04-0.05%濃度のため配管はほぼ傷みません。しかし水道水に含まれる残留塩素は「接触時間」が長いため配管をじわじわと酸化させます。その酸化部分にはバイオフィルム(有害菌)が定着しやすくなるため、金属表面にできた被膜ごときれいに取り除く必要があります。

なぜ大量の茶色い汚れが配管から出てくるのですか?

温浴施設の場合は皮脂などの湯ドロが多いですが、一つ穴浴槽の場合は給湯器の金属管にできた酸化金属(主に銅)が、洗浄で水中内に溶けだしたことで化学反応を起こし茶色く変色しています。汚れも含まれますが化学反応も混じっていることをご理解ください。

業務用と書いてある風呂釜洗浄剤を購入したのですがGHSラベルがありませんでした。

ネットショップでは「業務用」と謳いながらGHSラベルがない商品を多く見かけます。事業者はこのGHSラベル(またはSDS)を参考に使用・保管・廃棄をしないといけません。よってGHSラベルがない場合、販売者及び使用者に対して労働安全衛生法に関する罰則が課せられる可能性があります。(労働安全衛生法違反、災害発生時の瑕疵責任、労働者への安全配慮義務違反等)

詳しくは「厚生労働省《 ラベルでアクション 》~事業場における化学物質管理の促進のために~」をご覧ください。

本記事の監修者

風呂釜洗浄技士の講師:宮下
一般社団法人抗菌防カビ清掃技術研究所
副理事

温浴施設の運営に25年以上携わり、循環式ろ材配管および家庭用追い焚き配管の洗浄に精通。独自の洗浄技術を確立し、現在は一般社団法人抗菌防カビ清掃技術研究所の副理事として、現場に根ざした技術講習を全国で開催。「風呂釜洗浄技士」の称号付与を通じて、正しい洗浄知識の普及と人材育成に尽力している。

  • 本製品は業務用です。計量カップは付属していません。
  • 酸性とアルカリ性の薬剤は同時に投入しないでください。高濃度で混ざると発熱・ガス発生の危険があります。
  • 一つ穴の追い焚き配管で使用する場合、1剤(酸性洗浄剤)は40℃前後に温めた状態で使用してください。温度が低いとスケール汚れが反応せず、十分な洗浄効果が得られません。
  • 一つ穴の追い焚き配管で給湯器が塩ビ配管を採用している場合、金属系の汚れが出ないことがあります(異常ではありません)。
  • 本製品は追い焚き配管の洗浄専用です。エコキュートのタンク内の洗浄はメーカー指定の方法で定期的に行ってください。
  • 家庭用製品とは異なり、本製品はGHSラベル対応済の業務用製品です。業務用途で家庭用製品を使用することは法令違反の可能性があります。
  • 洗浄後は中和剤を循環後に排水してください。pH中性となる工程設計のため、排出時の安全性は確保されていますが、排水基準が厳しい自治体では事前確認をお願いします。
  • 80~100Lで使用する場合は、1トン用の10分の1に分割して使用してください。水量に応じた調整が必要です。
  • 茶色い汚れが排出される現状は配管内の酸化金属(主に銅)が水中に溶け込み化学反応したことで発生します。汚れも含まれますが、化学反応も混じっていることをご了承ください。
  • GHSラベルが付属しています。使用後・保管時には必ずラベル表示に従って、児童の手の届かない場所に保管してください。
  • 製品には「まぜるな危険」の記載がありますが、これは安全配慮のため任意で表記しており、家庭用品品質表示法に基づくものではありません。